Thanks for All.
写真を撮りたいので、
どこでも良いから出かけたい という私です。(北関東在住) ジャンルは問いませんが、 近場の自然とかが多いです。 機材の主力は、4/3 です。 (望遠に向いてますので。) 何かの参考にでもなれば、 幸いです。 検索
カテゴリ
Photo @ random 09 Photo @ random 08D Photo @ random 08C Photo @ random 08B Photo @ random 08A Photo @ random 07D Photo @ random 07C Photo @ random 07B Photo @ random 07A Photo @ random 06 Something @ me Photo @ etc Photo @ event Photo @ somewhere Photo @ 2006 Photo @ 2005 Photo technique ? Four Thirds & Camera Links & memo タグ
E-System
Olympus E-1
Four Thirds
物欲
Sports
Bird
ZD 150mm F2.0
Sigma 135-400mm F4.5-5.6
photo retouch
nature
Leica D 25mm F1.4
Sigma 50mm F1.4
ZD 14-35mm F2.0
ZD 8mm Fisheye
Leica D 14-50mm F2.8-3.5
sightseeing
Olympus E-330
雑
Vehicle (乗り物)
Olympus E-3
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 150mm F2.0 + EC-20, Jpeg, SAT ON, Handheld, Trimming @ 23 Feb 2008, in an urban lake (Japan) ハクチョウの写真を dpreview.com の Olympus SLR Talk Forum に投稿してみます。 ここは、id さえ取得すれば、誰でもコメント、記事投稿ができる場所です。 (id 取得 も簡単ですが、yahoo や hotmail のメールアドレスは、はじかれます。) 英語で書かないと通じませんが、世界的に開かれているという面で、 いち blog を超えた面白さがあります。 別の側面として、うわさレベルの最新情報の情報源のひとつでもあるし、 日本でも良く見られますが、ときに中傷合戦の場でもあります。 私自身が英語は得意なわけではありませんが、何とか通じるでしょう、たぶん。 基本的に、撮った写真 を見てもらうのに、言葉は関係無いのですから。 4枚目は、かなり薄暗い時間に試したのですが、こんな条件でも C-AF できるのには驚きでした。 暗所でも、AF が効くようになったのは、E-3 の大いなる進歩ですね。 (Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-09 01:50
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 150mm F2.0 + EC-20, Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 23 Feb 2008 Continuous AF の別作例です。 先の例より近くで撮れました。(ノートリミングです。) 近くで撮る方が理想的なのですが、画面からはみ出す具合等、なかなか難しい面があります。 そのときの一瞬の結果なので、うまく撮れたら ラッキー&ハッピー ですね。 撮影は、1/800s (ISO400) を選びました。ある程度、シャープに撮りたいからです。 結果論からいえば、歩留まりは落ちるとしても、 1/250s 程度あれば、頭は止められるかもしれませんね。 そしたら、より動感のある写真になるかも...。 動体撮影は、撮れたら ok というものでもなく、いろいろ試してみたくなる奥深さがあります。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-07 02:22
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 150mm F2.0 + EC-20, Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Trimming(no.3), Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 14 Feb 2008 今後も飛行機の写真は、出てくるかもしれません。(在庫があるので。) これは、那覇空港の展望スペースにて。 太陽に向かって撮るような時間帯でしたが、 離陸する飛行機を斜め下から撮れるのは、悪くないと思います。 現代では、飛行機は、ごく普通の交通手段ですが、 飛び立つ姿を見ると、感心してしまいますね。 話が変わりますが、一度でいいから、直に見てみたい、 と思っているもののひとつが、こちら、です。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-04 01:08
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() Olympus E-3 + Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPH., Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Trimming, Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 08 Mar 2008 いつ見ても、癒し系。 上向きで溺れそうな泳ぎ方です。 海の中でも、フラフラしているのでしょうか。 絞り開放のF1.4 で撮っていますが、 3枚目はピントもほぼぴったりで、非常に良く解像しています。 Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPH. の良さがでていますね。 このレンズ、とても気に入っていたのですが、 14-35mm F2.0 を買うことになって、手放しました。 ちょっと惜しいのはわかっているのですが、次の方が楽しんでくれるなら、 それはそれで ok と考えます。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-04 00:21
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() no.5) ![]() no.6) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD, Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Nikon Capture NX でsRGB変換(縮小のみ) @ 29 Mar 2008 標準系レンズに向いている被写体のひとつ...(馴染みの)ネコたんです。 この近所のネコは、遊んでくれるので、いい被写体です。 絞り値F4 で撮りましたが、実際問題としては、ちょうどよい程度ですね。 動く相手ですが、正確なピントが得られており、撮影は快適でした。(少し重いですが。) ちなみに、望遠レンズでの鳥撮り等では、中央のAFポイントしか使わないのですが、 標準系レンズの撮影では、自ずと構図とか、被写体の位置関係とか、が重要性を持ちます。 そんなわけで、E-3 の11点のAFポイントが、とても有効です。 また、ピントの合う範囲が浅いので ファインダーの見え具合が重要ですが、 F2.0 という明るさのために、ピントの山がわかりやすくて、助かります。 特に、望遠端の35mm側は、いい感じですね。 あと、歪曲ですが、14mm - 18mm 付近にはありますが、25mm, 35mm では、 補正されています。 ということで、人物のアップ等も、問題なく使えるでしょう。 (気になる場合でも、OLYMPUS STUDIO 2 の歪曲補正機能で、対応可能。) 基本的に、この焦点域が使いたくて、このサイズのカメラが持ち歩ける場合は、 最強のレンズでしょう。 もっと手軽に使いたい場合は、E-420 とか、別の選択肢が得策ですね。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-03 00:05
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() Olympus E-3 + Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPH., Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Trimming(no.4), Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 08 Mar 2008 ボールを突いたり、ハイジャンプをしたり、サービスが大変なイルカさん達です。 たまには、プールの下から見てみました。 写真のように、落ちてくるときも迫力があるのですが、 ジャンプのときの浮上速度は、とても速いです。 (浮上は、速度的にも写真表現としても、撮影が難しかったです。動画が似合うかな。 やっぱり、これかな? - 高速動画は、今後、ひとつの主流に成ることでしょう。) 4枚目は、息抜き中かな。見ているこちらも、癒されますね。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-02 02:24
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD + EC-20, Jpeg, SAT(露出自動補正) ON, Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 29 Mar 2008 EC-20 を付けて望遠端で使えば、換算約140mm として使えます。 たまたま、桜にヒヨドリ、梅?にメジロ がいたので、撮ってみました。 結論・・・だめですね。 もちろん、ひどく逆光だし、全くの倍率不足なのですが、鳥撮りには向いていません。 EC-20 自体が、少々収差を助長するのですが、 14-35mm もまた、甘さと言うか、雑味というのか、いろいろ感じられます。 何と言えばいいのか、単にクリアなものを追求したわけではない、という印象です。 これは、鳥撮りや、望遠の世界には、適していない方向性ですね。 でも、納得してます。これでいいのです。 みんな同じではつまらない、のですから。 ちなみに、草花のような接近して撮る場合は、EC-20 との組合せも十分な画質です。 今までは、150mm F2.0 + テレコン という 望遠マクロ で撮っていましたが、 画質はいいのですが、寄れないとか、絞りにくいとか、難点もありました。 これからは、もう少し普通の距離感で撮ることができそうです。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-02 01:07
| Photo @ random 08A
▲
by seaandsand
| 2008-04-01 01:53
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD, Jpeg, 1) 14mm(28mm on 35mm equiv.), 2) 35mm(70mm on 35mm equiv.), SAT(露出自動補正) ON, Nikon Capture NX でsRGB変換 @ 29 Mar 2008 このレンズ、フードは小さめです。使い勝手の上で、都合が良いと思います。 (フィルタ操作用の窓もあります。取り外し式ですが。) なお、ちょっと試してみただけですが、逆光に対しては、耐性があるようですね。 少し収差がでますが、許容ギリギリというところでしょう。 ちなみに、被写体は杏の樹です。雨が降ると、すぐ散ってしまいます。 そして、次は、桜の本番です。 これからの時期、草花に注目すると楽しい時期ですね。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-04-01 00:22
| Photo @ random 08A
no.1)
![]() no.2) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD, Jpeg, 1) 14mm(28mm on 35mm equiv.), 2) 35mm(70mm on 35mm equiv.), SAT(露出自動補正) ON, Nikon Capture NX でsRGB変換 + α @ 29 Mar 2008 サンプルは手持ちなので厳密な話ではないですが、 画角の変化は、撮れる世界を変えてくれます。 私にとって、このレンズの価値のひとつは、標準系のズームレンズ であることです。 他のシステムでは、20万円超の単焦点レンズというのもあり、 なかなか個性的な写りなのですが、使い道がどうしても限られる。これは困ります。 また、単焦点レンズは、確かに面白いのですが、 旅先で使うなどという状況では、どうしても、不満が残ります。 通常、同行者もいるのですから、レンズ交換ばかりしていられません。 実際、標準レンズの場合、いろいろ撮れないと、いらいらしてしまいます。 でも、以前にも書きましたが、ズーム倍率10倍みたいなレンズは、好きではないのでした。 (それなら、単焦点の不便さの方が、いいですね。) 私の希望をかなえてくれるのは、性能に妥協のないズームレンズ、ということだと思います。 付記 しばらく悩んでいましたが、Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. は、 このまま使っていく予定です。 重さ、ズーム比、写りの個性の違い等が感じられるので。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2008-03-31 00:22
| Photo @ random 08A
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||