Thanks for All.
写真を撮りたいので、
どこでも良いから出かけたい という私です。(北関東在住) ジャンルは問いませんが、 近場の自然とかが多いです。 機材の主力は、4/3 です。 (望遠に向いてますので。) 何かの参考にでもなれば、 幸いです。 検索
カテゴリ
Photo @ random 09 Photo @ random 08D Photo @ random 08C Photo @ random 08B Photo @ random 08A Photo @ random 07D Photo @ random 07C Photo @ random 07B Photo @ random 07A Photo @ random 06 Something @ me Photo @ etc Photo @ event Photo @ somewhere Photo @ 2006 Photo @ 2005 Photo technique ? Four Thirds & Camera Links & memo タグ
nature
雑
Sigma 50mm F1.4
E-System
Leica D 14-50mm F2.8-3.5
Olympus E-1
sightseeing
ZD 14-35mm F2.0
Leica D 25mm F1.4
Vehicle (乗り物)
Bird
photo retouch
Sigma 135-400mm F4.5-5.6
Four Thirds
ZD 150mm F2.0
Olympus E-3
物欲
Olympus E-330
Sports
ZD 8mm Fisheye
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by seaandsand
| 2009-09-12 22:54
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() no.5) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0 (+ EC-20), 微調整 @ 15 Aug 2009 (HS緑地) その2 は、飛んでいるところ。 ちょっとピントが甘かったり、被写体ブレしていたりしますが、 完璧に撮るのは なかなか難しかったりします。 ここでは、1/640s 程度で撮っていますが、 被写体ぶれを抑えて撮ろうとすると 1/1250s 以上にして、 さらに動く方向を予想して撮らないと、うまくいきません。 それでも、ピント合わせはかなり微妙な世界だったりします。 なお、食事中は 1/320s 程度が良かったりするので、 この切り替え、もしくは、割り切り が問題だったりします。 今日のおすすめの Artist は、"Toto" (トト) 特に日本では Fanも多く、著名なバンドですね。 私は、名盤 "Toto IV" を聴いて、洋楽に目覚めたという世代であり、 彼らには感謝しています。 Toto はロックバンドですが、どちらかというと、AOR寄り。 というか、少しソフトな方が合っているようです。 音楽的には、単純な区分けは不可能で、 つかみどころがないほどに多彩、というところが良さですね。 以下私見ですが、作品的には、"Toto IV" がひとつの頂点。 その次の "Isolation" は、いまひとつ売れなかったのですが、 ロックしていて、私は好きです。 続く "Fahrenheit" と "The Seventh One" も、 聴きやすいということで、おすすめできる作品でしょう。 ちなみに、Napster には ほとんどの作品が登録されていたので、 懐かしさを含め、Totoサウンド を堪能することができます。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-09-11 00:03
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() no.5) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0 + EC-20, 微調整 @ 15 Aug 2009 (HS緑地) 夏の盛りの草むらにて。 私は道路側、場合によっては日陰で隠れるように見て、 アゲハ が止まりそうになったら、ダッシュで接近します。 ワンチャンスのときもあれば、少し滞在してくれるときも。 このときは、距離はありましたが、数分程度、食事していたと思います。 no.4 や 5 のような しなやかな羽の動きが素敵ですね。 動画といえば、ちょっと注目しているのが Panasonic FZ38 です。 望遠能力が強力なので、面白そう。 (現物は、低価格感ありありで、微妙だったりしますが。) まあ、望遠は考えないでコンパクトなカメラにするべきかは悩みどころなので、、 ゆっくり考えます。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-09-10 00:21
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() no.4) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0 (C-AF), 微調整 @ 29 Aug 2009 ここは近場の散歩ではなく、白鳥や黒鳥の棲む池のある場所です。 久しぶりにきましたが、何がいるかなと見渡したところ、 小さいトンボに混じって 大きめのトンボ もいました。 見ているだけでも彼らの優雅さには感心するのですが、 何とかして撮りたいなと、2時間程度追いかけてみました。 カメラの性能以前に、こちらが追い切れなかったのですが、 何枚かは ほぼピントばっちりで写りました。 もっと大きく写せそうで写せなかったのが残念ですが、 とにかく至近距離になるほど、速度に追従するのが難しく、 さらに ピントにシビアで ボツ量産 というところです。 なお、SS は 1/1250s or 1/1600s にしていますが相手が速いので流し撮りです。 体は ほぼ止めることがではきていますが、羽は止まりませんね。 まあ成功率は低くとも、チャレンジ感覚が楽しかったりします。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-09-05 00:27
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0, 微調整 @ 29 Aug 2009 コシアキトンボ を C-AFで撮影。 ある程度同じ場所に出現するのですが、動きが速くて、難しかったりします。 それにしても、このトンボの コシ の部分は眩しい白さですね。 こちらは、おまけ。 no.3) ![]() no.4) ![]() 噂になっていた EOS 7D が登場しましたね。 少々高価ではありますが高機能で、キヤノン機の中では良い感じです。 私は、50D も 5D2 も、いまひとつ感のカメラだと思っていたので、 50D の上のカメラ(一部 5D2 の上) という位置付けは、評価できると思います。 また、AFポイントも19点あり、中央に密集しているので、動体対応能力も ありそうですね。(これがベストかどうかは被写体にも依存しますが。) 文字情報だけではよくわかりませんが、シャッター関係のスピードアップ が達成できているとすれば、いい方向の進化だと言えるでしょう。 (Nikon D300S と対決させるとどうなるのか、外野的にも興味のあるところです。) ということで、4/3 のカメラもスピードアップをがんばって欲しいな、 と思うのでした。 (私的に E-3 の進化を期待するとしたら、画質 と 高速化 に集約されますので。) (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-09-02 00:23
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0, 微調整 @ 14 Aug 2009 (HS緑地) カラスアゲハ の出没に備えて、暑い中、撮影を試みました。 結局、遭遇率は高くありませんでしたが、 他のチョウ等を撮ったりしたので、それなりに楽しみました。 今年の夏の思い出は、これらのチョウ達との時間、ということになったようです。 飛んでいるところを撮ろうとすると C-AF を使いますが、 テレコン 特に EC-20 だと速度低下等が顕著で、ちょっと難しいです。 150mm 単独か EC-14 との併用で、そこそこ撮れることがある程度です。 E-3 の AFポイント は ある程度分散しているのが特徴で、 動体向けというより、構図重視の配置です。 どちらがいいと一概には言えない部分ですが、 個人的には 中央部にAF点を集中させて、動体AFを強化してくれた方が、 小さい移動体に対しては楽に撮影できていいかな、と思います。 構図が重要なときも、大抵は中央のAF点のみを使い、必要なら微調整するため なのですが、撮影相手が大きい場合は、現状の配置の方が良かったりします。 まあ、チョウ や トンボ の飛んでいるところを撮ろうというのは、 普通はやらないことだとすれば、現状がベスト かもしれませんね。 (解決策としては、現状の11点の隙間 により多くのAFポイントを追加し、 高速なCPUで動体予測をさせれば良い、ということになります。 そのうち実現されると良いのですが。) (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-09-01 01:46
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0, 微調整 @ 14 Aug 2009 (HS緑地) 今年は モンキアゲハ との遭遇は少なめ。 これはほとんど唯一のチャンスでした。 近くに来てくれてラッキーです。 ところで、このアパート前の アゲハ・スポット ですが、 お盆明けには思いっきり草刈りが入りました。 ということで、ここはほぼ全滅ですね。 9月は何をとればいいのか、何が撮れそうか、 まだよくわからない状況です。 (できれば、百里基地の航空祭 には行きたいと思っています。) (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-08-31 19:13
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0 + EC-20, 微調整 @ 14 Aug 2009 (HS緑地) お食事中ですね。 少し全体が緑系なのは光の加減でしょうけど、 これはこれで悪くないと思います。 今日のおすすめの Artist は、"Rush"。 日本では低い知名度ですが、超有名ロックバンドです。 ボーカルはかなり独特ですが、サウンドは プログレ+メタル的な音で、 私のツボ のひとつですね。 ちなみに、napster にも著名どころの作品が揃っていて、 聴きたかったアルバムを体感できて嬉しいです。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-08-30 20:14
| Photo @ random 09
▲
by seaandsand
| 2009-08-30 01:11
| Photo @ random 09
no.1)
![]() no.2) ![]() no.3) ![]() Olympus E-3 + Zuiko Digital 150mm F2.0 + EC-20, 微調整 @ 09 Aug 2009 (HS緑地) ヤマトシジミ でしょうか。 シジミチョウ の仲間はいろいろいるみたいなのですが、 撮影できている種類はまだ少ないので、増やせるように、と思います。 今日のおすすめの Artist は、"Green Day"。 私は彼らには詳しくないので、解説等は無しということで。 単純に音世界は楽しめるので、気に入っています。 (画像をクリックすると 拡大表示します。Click photo to enlarge.) ■
[PR]
▲
by seaandsand
| 2009-08-28 00:44
| Photo @ random 09
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||